【取材】社会福祉法人愛和会 朝和保育園|天理市で安心して預けられる保育園はここ!1日の流れ・教育方針を取材!

子育て
スポンサーリンク

 お子さんを預ける保育園選びは、ママやパパにとって大きな決断ですよね。「どんな先生がいの?」「1日の流れは?」「園の雰囲気は?」など、気になることがたくさんあると思います。
 そこで今回は、奈良県天理市にある【朝和保育園】に取材し、園の特色や保育方針などについて詳しくお話を伺いました。どんな環境で保育されているのでしょう?
この記事でチェックしてみてください!

1.園庭の様子を紹介!子どもたちのびのびと環境

【朝和保育園】の園舎は、木の温もりを大切にしたデザインが特徴です。木材をふんだんに使った園内は、優しい雰囲気に包まれ、子どもたちがリラックスして過ごせる環境になっています。
 また角が丸く加工された木製の家具や、柔らかい色合いを使うことで、子どもたちが安心して遊べる環境になっています。

広々とした2階バルコニーは、子どもたちの遊び場として大活躍! 特に夏場はプール遊びが人気です。 園内にいながら開放的な空間で水遊びができるので、暑い日でも安心して楽しめます。子どもたちに人気のスポットだそうです。

保護者の方も一緒に楽しめる「絵本広場」では絵本の世界に触れることができます。お気に入りの絵本を見つけたり、先生やお友達と一緒に読んだりすることで、想像力や表現力が豊かになります。

朝和保育園独自でとても素敵だなと思ったポイントが、「絵」です。絵が得意な先生が在籍されており、ランチルームなどの各教室の絵が手書きで描かれています。
また階段の踊り場の上にも大きな絵が飾られており、のびのびとした温かい園の雰囲気が一層伝わってきます。 

 最大のポイントがトーマスとドラえもんの園バス!
【朝和保育園】には、子どもたちに大人気の「トーマス」や「ドラえもん」の園バスがあります。
車内にはぬいぐるみの楽しい工夫もあり、バスに乗ってお出かけする時は子どもたち大興奮だそうです。

2.園の保育方針とは?先生へのインタビュー

今回お話をお伺いしたのは、保育士歴8年目のまお先生
朝和保育園で働く保育士さんのインタビュー記事はこちら

園の特徴や保育方針について

まお先生:朝和保育園では、子どもたちが主体的に考え、行動できる環境を整えています。私たちは「やってみたい!さあやってみよう!」という気持ちを大切にし、子どもたちが自分で考えて行動できるような保育を心がけています。
 例えば、3歳児クラスでは、発表会の役決めを先生が決めるのではなく、子どもたち自身が決めました。すると、より意欲的に練習に取り組み、本番では自信を持って役を演じる姿が見られました。

ーー幼児クラスでは、専門の先生を招いた多彩な教室が開催されていると伺いました。

まお先生:手話・英語・体育・書き方・音楽リズム教室・絵画教室など、幅広い学びを取り入れています。こうした取り組みの中で、子どもたちは自分の意志を尊重しながらも、集団の中でのルールやマナーを学び、主体的に行動する力を育まれています。

1日の流れや活動内容

まお先生:0歳から5歳まで、それぞれの年齢に応じた遊びや学びを提供しています。

0~2歳児は、遊びを中心としたスケジュールで、のびのびと過ごします。

  • 8:50 登園・自由遊び(カート乗り、マット運動など)
  • 11:00 昼食
  • 12:00 お昼寝
  • 15:00 おやつ・遊び

3~4歳児になると、活動内容がより充実します。

  • 8:50 登園
  • 9:00 設定保育や教室活動
  • 11:30 昼食
  • 13:00 お昼寝
  • 15:00 おやつ

まお先生:5歳児クラスでは、1・2学期はお昼寝がありますが、3学期になると30分の休憩時間になります。子どもたちはしっかり活動しているので、短時間でもぐっすり休んでいます。

園庭は2カ所あり、旧校舎の方ではヤギとのふれあいも楽しめます。ヤギはYoutube配信もされています。(URL:https://www.youtube.com/live/I73vFjxA4Lw

まお先生:子どもたちはヤギに餌をあげたり、水やりをしたりしながら、生き物を育てる大切さを学んでいます。先生たちにとっても癒しの時間です。

安全対策や衛生管理について

まお先生:園では、子どもたちの安全を第一に考えた取り組みを行っています。例えば、園の出入り口には飛び出し防止の柵を設置し、おもちゃの管理もしっかりと行っています。また、子どもたちを見守る際は、先生が輪になって背中を向けずに見守る体制をとっています。
 バス送迎も安全に配慮されており、運転手と保育士による二重確認を徹底しています。バスにはトーマスやドラえもんのデザインが施されていて、子どもたちが楽しみながら乗車できるよう工夫しています。

手厚い人員配置も魅力の一つ。

  • 0歳児クラス:保育士7名
  • 1歳児クラス:保育士6名
  • 2歳児クラス:保育士5名
  • 幼児クラス(3~5歳):保育士3~4名

こうした体制により、一人ひとりにしっかり目を配ることができる環境を整えています。

保護者とのコミュニケーション

まお先生:登園・降園時には玄関のタッチパネルで登園ボタンを押し、保護者の方がクラスまで送り迎えをします。担任の人数が多い分、先生と話す時間も十分に確保されているので、子どもの様子をしっかりと共有できます。

ーー看護師が常駐されていると聞きました。

まお先生:看護師が常駐しており体調管理についても細やかに対応できるのが魅力です。子どもたちのちょっとした変化にも気づけるよう、先生同士の情報共有を徹底しています。保護者の方も安心して相談できる環境です。

入園を希望する保護者へ

まお先生:子どもたちがのびのびと成長できる環境が整っています。温かい先生たちとたくさんの楽しい経験が、お子さんの未来を豊かにしてくれるはず。ぜひ、一緒に大切な時間を過ごしましょう!

【朝和保育園】では、子どもたちが主体的に学び、安心して過ごせる環境が整っています。園の見学や説明会も随時開催中。気になる方は、ぜひ一度訪れてみてください!

朝和保育園

住所: 〒632-0044 奈良県天理市兵庫町310−1
電話番号: 0120-671-620
オフィシャルHP:https://www.aiwakai-nara.or.jp/asawa/
オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/asawahoikuen/

コメント

タイトルとURLをコピーしました