2月1日 今ある日常を守るために
![](https://local-net.jp/nara-kasihara/wp-content/uploads/sites/2/2025/01/takae_chocho.jpg)
能登半島地震から1年を経ましたが、昨年は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど、改めて防災の取組の必要性を感じざるを得ない年となりました。
本町においては、12月に関係機関や周辺自治会の御協力を得て、新たな防災イベント「防災ひろば2024」を開催し、来年度以降は各校区における避難訓練などを新たに実施する予定です。
また、清掃工場跡地を活用した防災機能を有する公園整備を進めているほか、既存の指定避難所のほかに、地域の公民館などを新たに自主避難所として登録する新たな制度や、個別避難計画の作成を通して、福祉避難所への新たな避難方法を検討してまいります。
防災や発災後の対応は住民の皆さんとともに進めることが重要です。皆さんにおかれましても「自助」としての備蓄品などの確保や「共助」としての自主防災組織などの活動をよろしくお願いいたします。
新たな経済対策
今般の物価高騰等が家計などに影響を与えている状況を踏まえ、国の交付金などを活用して、非課税世帯向けの臨時特別給付金を実施するほか、1人あたり2000円の地域振興券の配布、小中学校給食費の物価高騰分を家庭へ転嫁せず町が全額負担するかたちで生活者支援を実施いたします。
防災の取組も経済対策も同様ですが、限られた財源の中、住民の皆さんの今ある日常をお守りできるようしっかりと取組を進めてまいります。
田原本町オフィシャルHPはこちら
![](https://local-net.jp/nara-kasihara/wp-content/uploads/sites/2/2025/02/2月-高江啓史町長メッセージ.png)
Visited 39 times, 1 visit(s) today
コメント