子どもや高齢者を守るために、今、地域が一丸となって取り組む交通安全運動
春の新学期に合わせて、奈良県では「令和7年 春の交通安全県民運動」が4月6日(日)から4月15日(火)まで実施されます。運動のテーマは「交通事故のない やすらぎの 大和路づくり 〜大和の交通マナーを高めよう〜」。新生活が始まるこの時期、通学する子どもたちや外出機会が増える高齢者の安全を守ることを目的としています。


交通安全県民運動のポイントとは?
奈良県が発表した実施要綱によると、今回の運動には以下の3つの重点が掲げられています。
1. 子どもや高齢者が安全に通行できる道路環境の確保
- 新入学の子どもたちへの交通安全教育の強化
- 横断歩道の正しい渡り方を実践
- 高齢者には視力・判断力の変化を理解した安全行動を推奨
※県内統一デー:4月7日(月)
2. 歩行者優先と車のシートベルト・チャイルドシートの徹底
- 横断歩道での歩行者優先の意識強化
- 後部座席を含めたシートベルト着用の徹底
- チャイルドシートの正しい使用法の促進
※県内統一デー:4月12日(土)
3. 自転車・電動キックボード利用時のヘルメット着用と交通ルール順守
- ヘルメットの着用徹底(全年齢)
- 傘さし運転、スマホ使用、イヤホン使用の禁止
※県内統一デー:4月6日(日)
4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」
全国一斉に行われるこの日、奈良県でも特別な啓発活動が行われます。県内の学校や公共施設での広報活動に加え、地域住民へのチラシ配布や街頭指導が予定されています。
子どもたちの力作ポスターも展示
令和6年度の交通安全ポスターコンクールでは、県内の小中学生が描いた優秀作品が展示され、多くの人の心を打っています。
- 「早めのライトで守ろう命」(桜井市立安倍小学校・鈴木陽菜さん)
- 「渡っていますと手を挙げよう」(大淀町立大淀中学校・谷口らなさん)
かわいいシカキャラ「シカッポくん」も登場し、親しみやすく交通安全を呼びかけています。
今こそ地域で「命を守る運転・行動」を
春は新しい生活が始まる季節。だからこそ一人ひとりが交通ルールを見直し、守ることが大切です。子ども、高齢者、自転車利用者、そしてドライバー。全員が「思いやりある交通マナー」を意識することで、奈良の道路はもっと安全でやすらぎのあるものになるはずです。

コメント