【取材】「川西こども園」~子どもたちの笑顔を大切に、毎日”楽しい!”が見つかるこども園~

子育て
スポンサーリンク

入園後の生活について

ーー入園後の生活について教えていただきたいです。各クラス何名くらいいらっしゃるんですか?

ともこ先生:0歳児さんは10~15人、1歳児さんが15人、2歳児さんが17人、3、4、5歳児さんは、各クラス20~22人くらいです。

ーー少人数制なんですね。先ほど別のインタビューで、0歳児さんは担任1人でお子さんを3人見られるとおっしゃっていましたが、他のクラスは担任が1人ずついらっしゃるんですか?

ともこ先生:うちは複数担任でして、3、4歳児さんでも担任が今は4人います。5歳児さんは、担任2人プラス、フリーで入っていただく形です。

ーー常に何人かいらっしゃって、子ども達も安心ですね。生活の様子も教えていただけますか。

ゆうこ先生:0、1歳児は担当制で、担当の先生と一緒に家庭の延長のように、1人1人のペースに合わせて生活を送っています。
1歳児から2歳児に変わると、しっかりした担当制からグループの担当制になるんですけど、クラスの担任の先生と、生活の流れを引き続きながら、ゆったりと好きな遊びや設定保育をしながら、楽しく過ごしていけるようにしています。
2歳になったら、体育教室やEnglish Playというが教室が入ってくるので、それも子ども達はとても
楽しんで取り組んでくれています。
3、4、5歳になれば、より集団の活動や生活、保育が多くなるんですけど、0、1、2歳でしっかりと先生と関わって、愛着関係を築きあげているので、何か困ったことがあればすぐ先生に困ったことを言えたりとか、信頼関係を基盤にしながら、自分でいろんなことに取り組んでいったり、チャレンジしてみようっていうような気持ちを楽しんで、生活してくれています。

ともこ先生:0、1、2歳児さんで、先生たちと愛着を結んでいただいているところからの、3、4、5歳児さんで、急に「皆でやりましょう」みたいな形になると、やっぱり子供たちも戸惑うところはあるので、3、4、5歳になっても寄り添いながらっていうところは大切 にしています。その中で、ちょっとずつ先生たちに見てもらえてるからやってみようとなるんです。
ついこの間発表会をしたんですけれど、先生たちからのアドバイスを理解して、お友達と一緒にやろうって声かけあったりとか、こんなふうにすれば楽しくなるんだっていうことを、子供たち自身が見つけていけるように進めています。

ーー私自身が今、年長児を育てており、3、4、5歳の成長具合に、1年1年驚いています。集団生活だったり、園での先生やお友達との関わりがすごく大きく影響するんだなと思っています。

ーー保育の時間については、やることが毎日きっちり決まっているというよりは、ゆったりした保育という感じですか?

ともこ先生:そうですね。体育教室であったりEnglish Playっていう教室は入ってくるんですけれど、それはごく一部であって、基本は毎日先生たちが、「こんなことをしてみたいなぁ」とか「こんなことをしたらたのしいかなぁ」と計画を立てて進めてたり、子どもたちと「どんなかとをしたい?」と話して過ごしています。

ーー外遊びの時間も結構多いんですか?

ともこ先生:そうですね。天気のいい日ですよね。

ーーそれが楽しいですよね。楽しいってすごいなって、すごいパワーになるなって、私も自分自身子育てをしていて思います。冒頭の”楽しく園に来れるように”とお聞きして、いい園さんなんだろうなと、なんとなく園の雰囲気が伝わってきました。

ともこ先生:子供たちだけが楽しいのではなく、先生たち自身からもこれしたら楽しいやろなっていうのを色々考えて、保育に入れていただいてるので、みんなイキイキとしています。

自然とのふれあいや、地域とのつながりについて

ーー自然とのふれあいや、地域のとのつながりについて教えていただけますか。

ともこ先生:川西町は小学校が1つで、ほとんどのお友達がバラバラになることなく、卒園してからも小学校でもずっと一緒に過ごされる形になるんです。
図書館や、体育館・ホールも近くにあり、運動会や発表会でそちらを使わせてもらったり、散歩に出かけて図書館に訪問させてもらったりっていう形で利用もしながら、地域との繋がりを持っています。
あとは、秋に、少し離れた所にある福祉施設さんで、5歳児さんはサツマイモ掘りに参加させてもらって、地域の方と交流する体験をさせてもらっています。

ーー結構街がぎゅっとコンパクトにできているんですね。歩いていけるんですか?

ともこ先生:図書館も福祉施設さんも歩いていける距離です。子供たちも、園内では見えない園外に出た景色を楽しんでいます。

ーー外に行くだけできっとわくわくしますね。地域との交流って今なかなか難しいと思いますが、園の方でやっていただけるのはありがたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました