の給付について.png)
田原本町では、物価高騰の影響を受けた住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。同一世帯に18歳以下の子どもがいる場合、対象児童1人につき2万円が加算されます。対象となる世帯には、令和7年2月中旬に案内文書が送付される予定です。
Q1: どのような世帯が対象ですか?
令和6年12月13日時点で田原本町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税均等割が非課税者のみで構成させる世帯が対象です。
Q2: 給付金の金額はどれくらいですか?
1世帯あたり3万円が支給されます。さらに、同じ世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもがいる場合、子ども1人につき2万円が追加で支給されます。
Q3: どのように手続きを行いますか?
対象と思われる世帯には、世帯主宛に案内文書が送付されます。封の案内や記載例を参考にし、必要に応じて手続きを行ってください。詳細は現在準備中で、決定次第お知らせされます。
Q4: 給付金が支給されない場合はありますか?
以下の場合は給付対象外となります
- 令和6年12月以降に住民税の修正申告を行い、課税となった人がいる世帯
- 世帯全員が、個人住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている世帯
- 既に他の市町村で同様の給付金を受け取った世帯
Q5: 給付金は課税対象になりますか?
本給付金は差押禁止等及び非課税となります。
用語解説
- 住民税均等割:住民税の「均等割」とは、所得に関わらず一定額を負担する税金のことです。具体的には、前年の所得が一定額以上ある人に対して、市町村民税と都道府県民税として課税されます。
- 非課税世帯:世帯全員が住民税の「均等割」と「所得割」の両方で課税されない状態にある世帯を指します。住民税は地方自治体に納める税金で、前年の所得に基づき課税されますが、一定の条件を満たす場合には非課税となります
注意
給付金を装った詐欺にご注意ください。不審な連絡があった場合は、田原本町や警察に相談してください。
お問合せ
田原本町臨時特別給付金事業実施本部(電話:0744-47-4007、受付時間:平日8:30~17:15)までご連絡ください。
田原本町オフィシャルHPはこちら

Visited 101 times, 1 visit(s) today
コメント